月別アーカイブ: 2025年7月

ひまわりの跡継ぎ問題

1000081595.png

おはようございます、村田・勇一です。

この前バイトちゃんにひまわりって娘さん が継ぐんですか?って聞かれました。

「ひまわり」の跡継ぎ問題について、今のうちに言っておきます。

先に結論を言います。

「オムライスのひまわり」は、僕で終了です。

おかげさまでたくさんのお客様に可愛がってもらって、今年で開業9年。

でも、今のところ誰にも譲る気はありませんし、僕の代で終わりにするつもりです。

「娘さんが継ぎたいって言ったらどうしますか?」
これはね、さすがに話は聞きますよ。
親として無視はできませんからね。

ただし、条件があります。
娘が「どうしても、どうしても、ひまわりを続けたい」と思う理由によります。

継がせないパターン①
「飲食店で働きたい」
→ だったら、まずはどこかの店で雇われ店長やってみて!
リスク低めだし、リアルが見える。
自分が責任者になるって、甘くないよ。

継がせないパターン②
「就活めんどくさいから」
→ 店潰れるわ。借金まみれになる未来が見える…
そんな理由で飲食店やって、何が続くの?って話。自分の生活すら守れません。

継がせないパターン③
「自分の思い通りのお店がやりたい」
→ それはそれで素晴らしい。だから、自分で開業してください。
親の店でやる必要ない。

でも、ちょっとだけ心が動くパターン
「ひまわりが大好きすぎて、絶対に潰したくない」
この理由だったら、考えるかもしれません。
でも、それでもやっぱり「簡単な道じゃないよ」とは伝えるでしょうね。

「ひまわりを継ぐ」って、実はめちゃくちゃハードル高いです。
どれくらいかというと、週6日12時間勤務です。
まあ、労働環境は変えてもいいけど(笑)

そして、大多数の人と同じ事は出来ません。
家族・友達・趣味、そのうちどれか1つ守れたら御の字。あとは諦めないといけない時があるでしょうね。

しかも、売れなかったら給料ゼロ。
生活費?知らんがな、って世界です。

そして、娘には娘の人生を歩んでほしい。
実は僕自身も、誰かが作った場所で働くのが嫌で独立した人間です。

たぶん娘にも、同じような血が流れてるんじゃないかなって思ってます。
「自分の好き勝手をやりたくて独立」
これはもう、遺伝です。

だから娘も、親の作った箱に収まるようなタイプじゃない気がするんですよね。

そして、最大の問題。

僕が80歳までは、席を譲る気がありません!
今37歳だから、あと43年。
そのとき娘は46歳。
もうすっかり、自分の道を見つけてるはずです(笑)

最後に
ひまわりは、僕の価値観や人生そのものが詰まった店です。
だからこそ、僕の手で閉じる予定です。

でも、娘には娘の「自分のひまわり」を見つけてほしいと思ってます。もちろんあなたにはあなたの。

ひまわりは僕で終わるけど、あなたにはあなたの“ひまわり”がある。

好きに咲かせて、楽しんでくれたらそれがいい。綺麗に咲いたら教えて下さい。

うっわー、今日の村田はナルシストの匂いがする…
カッコいい事言うのって気持ちいいんだよな(笑)

ごめんなさい、ご飯炊いてきます。


村田の妄想遊び~水屋さん~

1000081583.jpg

おはようございます、村田・勇一です。

最近の朝はEテレ率100%です。3歳児がいるからです。今の僕は過去史上最強にEテレとプリキュアに詳しいですよ(笑)

Eテレって子供が楽しく学べる教育番組が多くあります。
もちろん大人でも勉強になることがいっぱいあります。結構楽しいですよ。

ということで、今回のブログはちょっと教育系ブログです。
教育というか、へぇーそうなってるんだ!というブログです。

カフェでコーヒー1杯飲むのも高いと感じるあなたに
~もし、水だけを売る変わったお店があったら~


神奈川県のどこかに、水道水だけを売っている謎の飲食店がありました。

このお店を丸裸にしてみましょう!飲食店の経費のお話です。

お家賃は月10万円です。客席は10席。
ランチとディナーで各2回転して、1日40人が来る。
つまり、月に1,200人。

水だけでお店を4回転させる奇跡のお店です(笑)

店員さんはバイトさんが1人だけです。
ご案内から水の提供、お会計、お店の準備から片付けまで全て1人だけです。

さて、ここで問題です。
このお店、通帳にお金も貯まりませんが、赤字でもありません。

1杯いくらで水を売っているでしょうか?


チッチッチッチッチッチ


正解は1杯約360円でした!

とまあ、問題にはしたんですが、詳しい数字を教えていないので皆さんが解るわけは無いんですが、僕の経験と知識で算出するとこんな感じでした。

何が言いたいかと言うと、コーヒーを飲んだりしなくても、360円頂かないと飲食店ってやっていけません。

興味のある人は下記の詳しい数字をご覧下さい。
数字に興味のない人は最後のまとめまでスクロールして下さい。

現在の最低時給(1,162円)

バイト1人に1日8時間(ランチ3h+ディナー3h+準備1h+片付け1h)働いてもらい、月30日フル稼働。

人件費:1,162円 × 8h × 30日 = 278,880円

家賃:100,000円

光熱費・紙コップ・通信費等:合計50,000円(ざっくりです)

月の支出合計:428,880円
月間販売数:40杯/日 × 30日 = 1,200杯
水1杯=約357円


水道水を「1杯360円」で売って、ようやく潰れません。

もちろん利益もゼロです。冷蔵庫買ったお金や物件取得費用、税金とかもいれたら500円くらいは必要だと思います。

水ですよ?

これが飲食店の現実、お金の裏側でした。


そして、ここからは想像です。話が逸れますが、最低時給が1,700円になったら…

政府は「全国平均で時給1,500円」を目指しています。
都市部では時給1,700円前後になると想定されます。

この場合の水1杯の価格はどうなるのか?

人件費:1,700円 × 8h × 30日 = 408,000円

家賃+光熱費+雑費:150,000円

月の支出合計:558,000円
月間販売数:1,200杯
水1杯=約465円


「水1杯=465円」が“普通”な時代が来る?

これ、ただの水道水です。
レモンすら浮いてません。氷も1個くらいです。
それでも紙コップで出して465円しないと、店は潰れます。先ほどの税金うんぬんを入れると600円くらいですかね。

まとめ
飲食店は食材以外の経費で売上の60%を持っていかれると言われています。
どれだけ安価に食材を入手しても、というか0円で入手しても、バイトに払うお給料、電気代、家賃でこれくらいかかってるんですね。

つまり、飲食店って美味しい料理を出すお店。っていうイメージがあると思いますが、その裏では、食材以外にこんなにもお金がかかって成り立っています。

僕がこういう話をすると「ちょっとオムライスが高くてもしょうがないでしょ、こういう事情があるんだよ」

みたいに聞こえるかもしれませんが、そんなことではなく!
1つ飲食店の仕組みを楽しく知ってもらえたら嬉しいです。

それではご飯炊いてきまーす!!


PS .ちなみに、この「水しか出さない店」、
お釣りを間違えたら一発で赤字です(笑)


働くって事は

1000081540.jpg

おはようございます、村田・勇一です。

今日は「働く意味」について、ちょっとだけ真面目に語ってみようと思います。
僕は正直、「無理して働かなくてもいいんじゃない?」と思っている人です。

もっと正確に言うなら、

【叶えたいことが多ければ、その分いっぱい働けばいい】

という考え方です。
一番わかりやすいのは、「可愛い新作サンダルが欲しいからバイトする」

じゃあ、そのサンダルが欲しくなければ…?働かなくてよくない?

欲望が増えたら、働けばいい
よく「お金がすべてじゃない!」とか「お金で買えないものもある!」って言う人がいますよね。

もちろんその通り。でも…お金があった方が、愛だの恋だのも“買いやすい”のは事実です。
例えば、清潔感とか身だしなみとか。
それって、ある程度お金がかかりますよね。
つまり、モテるためにも多少は働いた方が効率いいです。

それでも僕は、「自分に合った量で働けばいい」と思ってます。


僕の考える「最低限の生活費」

ちなみに、僕が思う“生きるだけ生活”のシミュレーションはこんな感じ:
• 家賃:5万円
• 食費:1日3食×30日×500円(オール吉野家)=4.5万円
• 光熱費:2万円
• その他(スマホ、服、医療、交際費など):3万円
合計:月15万円。

つまり、毎日5,000円稼げばOK。1日4時間働けばクリア。
朝8時から12時まで働いて、そこからは完全自由です。

YouTube見てもいいし、Netflixも契約できるし、昼寝してもいい。
僕はこれ、全然悪くないと思ってます。

というか、ちょっと良いまである(笑)

でも欲が出たら、働くしかない。

ただ、「美味しいご飯食べたい」とか「可愛い服欲しい」とか「車が欲しい」とか思ったら…
それはもう働くしかないんです。

働きたくないなら、それらを諦めればいい。

逆に言えば、「欲を減らすと自由が増える」ってことでもある。

でも意外とその暮らし、悪くないですよ?
図書館は無料で本貸してくれるし、動物園や水族館の年間パスなんて数千円。
魚が好きだったら、毎日6時間水族館にいてもOK。

それでも難しい理由があります。
この生き方が難しいのは、「他人の目」が気になるからなんです。

友達や家族と比べちゃったり、「もっとちゃんとしなきゃ…」って思ったり。

本当はそんなの気にしなくていいのにね。

ちなみに僕の話ですが…
そんな風に言ってる僕はというと、週6で1日12時間働いてます(笑)

でも、それが苦じゃないんです。
仕事が好きだから。

もし宝くじで10億当たっても、たぶん今と同じように働いてると思います。

ただ、物欲が壊滅的にない。

いや、正確には「物欲はあるけど、スケールが無茶すぎて簡単に叶えられない」んです。

今の夢:120センチの水槽と龍みたいな魚
いま欲しいのは、120センチの水槽とその設備一式。

でっかい龍みたいな魚を飼いたいんです。エンドリケリーって言うんですけど。

ただ、家族は大反対。

「置けない!」「無理!」「邪魔!」
と言われています。

ここからが僕のプレゼン大会の始まり(笑)
つまり、僕は今、その“龍”を迎えるために働いているってわけです。

働く理由は人それぞれでいい

欲望があるから働く。
欲望がないなら働かなくてもいい。

働くのが好きなら働けばいいし、嫌なら最小限でいい。
働く意味って、もっと自由で良いと思うんです。

僕は今日も働きます。
待ってろ、エンドリケリー!!


御宅のお子さんの事でちょっとお話が…

1000081503.jpg

おはようございます、村田・勇一です。

突然ですが、ここ1〜2週間、インスタやブログでスタッフ募集の告知をしているんですが…

応募、全然来てません!
もっ、もちろん、こっこっ、これも計算のうちです。

今はテスト期間。学生さんはみんな、きっと目の下にクマをつくって必死に勉強してる頃でしょう。

それはバイトの事なんて考えられないですよ。
夏休み前までは忙しくて、このブログも読めていないでしょう。

ということで、今日のターゲットは…

親御さん、あなたです!

どうです、あなたのお子さん、預からせてみませんか?

さあ、お母さん、お父さん。
「うちの子、ちょっと外で働かせた方がいいかしら」と思ったこと、ありますよね?

ええ、分かってますよ。

・やたらスマホばっかり触ってる
・会話は「ふつう」「別に」「知らん」しか返ってこない

・寝るのは深夜2時、起きるのは昼過ぎ

・なのに「お金ない」と言ってくる

……そんなあなたのお子さん。
今なら、ひまわりが責任をもって社会経験を積ませましょう。

「あやしい…」

と思ったあなた

うん、分かります。
飲食店でバイトなんて、忙しそうだし、怒られそうだし、ブラックだったら最悪だし。
でも、騙されたと思って聞いてください。
実は、データがあります。とある会社が1,000人に調査したそうです。

働いて良かった”バイトランキング(2024)
1位:カフェ、レストラン
2位:塾講師
3位:コンビニ
4位:ファストフード
5位:スーパーマーケット

オムライスのひまわり、完全に1位です。

さらに、「今実際にどんなバイトをしてい ますか?」という別の調査でも、

1位はカフェ、レストランでした。

つまり、学生たちは「レストランで働きた い」と思っていて、

実際に「レストランで働いてる」んです。

さらにひまわりはなんと!初めてのバイトが不安なお子さんも大丈夫という特典がいっぱい!

・人間関係、◎
・まかない、◎(本気で作ってます)
・シフト、◎(ちゃんと相談します)
・成長、◎(自信つく)
・店主、◎(なんか優しいらしいです)
この条件が揃った職場、なかなか無いですよ。
ええ、本当に。
お子さんをここで3ヶ月働かせたら、きっと言うはずです。
「あの頃の僕は、スマホの奴隷でした…」
「今は、オムライスに仕えてます!」

まあ、冗談はさておき

ひまわりは、本気で「人を育てる場所」でありたいと思っています。

社会に出る前に、誰かと一緒に働く楽しさを知り、働く事の良い面を体感できると思います。

そんな経験を、お子さんにプレゼントできたらと願っています。
ご連絡は、LINE・DM・お電話でどうぞ。
親御さんからの応募、大・大・大歓迎です。
ひまわりは某芸能事務所と同じ形式をとっておりますので、親御さんが勝手に応募して、後にスーパースターになることもあります。

それでは、ひまわりでお会いできる日を、楽しみにしています。

ご飯炊いてきま~す!!